ブログをサボっている2ヶ月の間に起きた事件がたくさんあるのですが、その中の一つに牽引車の入れ替え。
こんなにもバタバタしている時に、急きょの入れ替えで「こんな時に限って、なんでまた。」って状態で、ようやくなんとか乗られる状態にしました。
実は、以前から牽引車の挙動が怪しさ満点だったのですが、ディーラーに持っていっても原因わからずで、しまいには異常なし!と戻ってくる有様。
旅先で何かあってもシャレにはならない!ってことで、幸運な偶然が重なり、入れ替えることに。
と、実は、前の牽引車も全く同じ症状が出て入れ替えしたのです。その時はアウディA4でしたが。
怪しさ満点の牽引車
前回の車と同じく「バックしない」という症状が、ごく稀に出るのです。
下り坂でよく出る症状なのですが。ディーラーに持っていくと出なくなる。。。
その他にもいろんな症状があったのです。
新品のタイヤが半年ですり減るとか。これは以前も書きましたが、異常にタイヤの減りが早いんです。冬道で車がまっすぐ走らなかったのは、これが原因なのでしょうか?

その他にもアイドリングストップでエンジン止まった後にブレーキ離すと、エラー表示で何も出来ず。これには焦りました。交差点での出来事でしたので。
その他にも数々と。
まっ、13万キロ走ってればそんなもんでしょうか。症状の頻度が上がる中、車屋さんへいくと運命の出会い。
車の入れ替え
このコロナ禍・半導体不足で車の納車が遅れているし!金額も高くなってるし!ってことで、壊れるまで乗るぞ!と、装備一新!一通りいじり、再びしばらく乗る体制を作った矢先の出来事で、そんなもんか。。。と。
車屋さんへ行き、色々と話をしていると、車を乗り換えたとしてもヒッチメンバーの納品が来年(2023年)以降になる事がわかり愕然。
壊れかけた車でキャンピングトレーラーを引くのも怖いし。。。と、担当者がゴソゴソと色々検索!同じ車のマイナー後の中古車を探し出してくれました。
選びようもないこのご時世に、私にぴったりな車が1台!運命の出会いです。これは乗り換えるしかないでしょ!ということで、乗り換え決定です。
が、しかしです。同じ車といっても、マイナー前とマイナー後。
契約保留状態で、ヒッチメンバーの移植が可能なのか。トーイングモードへのコーディング、サブコンの移植が可能なのか。色々と調べてもらうのにも時間がかかります。
納車準備
車屋さんの納車準備の他に、キャンピングトレーラー用に改造したのは、以下の通りです。
1.旧牽引車からヒッチメンバーの取り外し
2.新牽引車にヒッチメンバー取り付け







3.デジタルインナーミラー取り付け
アウディ トーイングモード
以前書きましたトーイングモード有効化に、私の聞き間違いで誤りがありました。アウディA6のトーイングモード有効化は、「プログラムの書き換え」と「サブコンの取り付け」が必要となります。
前回作業を行った方が、会社を退社されたとのことで、また一からの調査ということで、時間がかかるため、一旦トーイングモードOFFでの納車となりました。
冬のキャンピングトレーラーを引かない時期に再度調整していただくこととしました。
良くなったところ
○メーターパネルにナビの地図が表示されるようになった。

初めての道など、ナビを見たい時に、液晶画面見ている人の邪魔をしなくて良くなった。
○サラウンド(アラウンド)ビューカメラでギリギリに停められるようになった。

車幅感覚に乏しく、前後必ずどちらかに寄る私。とても楽ちんです。
悪くなったところ
○サラウンド(アラウンド)ビューカメラになりキャンピングトレーラーと連結ポイントが確認し辛い。
湾曲している画像を補正しているせいなのか、連結ポイントが分かり辛いです。
課題その1 トーイングモード
車屋さんと相談しながら冬季間に変更予定です。
前回、コーディングしてくれた方が会社を退社され、一から調査とのことで、時間がかかりそうです。。。
課題その2 デジタルインナーミラー
以前つけていたデジタルインナーミラーの新しいものに変更しました。

配線は以前と同じく改造してもらい接続!したのですが。。。3日間正常に疎いてたのに、突然動かなく。壊れた?と、新品のカメラと交換しても動かず。

簡単には終わりそうもなく、壊すことも考えられるので、新品のカメラ2台手配しましたので、来年の春までには解決させたいです。
まとめ
アウディ A4/A6で牽引するには無理があるのかなぁ。。。

しかし、問題があるからこそ楽しい!ってもんです!と自分に言い聞かせて、楽しみながら改造していきたいと思います!
コメント